農家経営分析診断・コンサル担当者研修会 ー前期ー(長崎)

2022年7月12日(火)~15日(木)、長崎県中央会、長崎県農林部、農林中金長崎支店の主催で表記の研修会が開催され、今年も講師を務めさせて頂きました。この形式の研修会では10回目となります。

10回目だからという訳ではないと思いますが、48名(県内JA24、県内振興局6、県外普及1、県連17)の参加と非常に多くなりました。また今回から事務局として農林中金から5名聴講していただきました。最近はオンラインの研修会が多かったのですが、やはり大人数の前での対面研修は気合が入るとともに楽しいものです。

研修会は以下の内容を3日かけて行いました。

【内容】
1.支援マインド
2.農業経営支援の実務
3.経営分析演習
4.農業経営管理支援の事業戦略
5.事業と生活の計画
6.コミュニケーションスキル
7.経営分析のフィードバック


【アンケート結果】

【良かったところ、悪かったところ、その他感想】
・こちらが解決案を提示していくのではなく、農家本人に主体的な行動を起こさせることが目から鱗の考え方だった。
→効果を考えるとそうなります。
・コミュニケーションスキルでは、特にオープンクエスチョンを日頃から意識して使いたい。
→日頃からがだいじです。
・「農家を経営者として育てる」を軸に経営支援を考えないといけないと改めて気づくことができた
・仮説を決算書等から組み立てる力は支援者にとって重要な力なので、ケーススタディに取り入れていこうと思う。
・色々なデータを見て共有してみて新たな発見があったので、視野を広くしていこうと思った。
→視野の広さは必要ですね。
・コミュニケーションについても「聞く」ではなく「聴く」が大事だとわかった。
→心を使ってください。
・演習が適宜あることでインプットとアウトプットができた。
・時間の関係で「7.経営分析のフィードバック」の考える時間が短かったのが少し残念だった。
→すみません。(-_-;)
・農家経営支援をしていく上で、農家との信頼関係は最も重要な要素であると思っていたため、改めて「支援マインド」を心掛けて業務に取り組もうと思えた。
・今回の研修は演習をしながら受講ができ、班員との意見交換等コミュニケーションを取ることもできたため、他人との話し方などについても学ぶことができてよかった。
→他の受講者から学ぶのも、このセミナーの狙いです。
・県内の実際の農家の経営データをもとに、経営分析やフィードバックする演習はリアリティがあり実際の現場でも何だかできそうな気がしてきた。
→できますできます、やってください。
・第三者の押し付けではなく、農家自身のやりたいこと(目的・目標)を引き出すことが重要で農家の主体性を尊重するべきだと学んだ。
・コミュニケーションスキル(特に質問方法)を学ぶことができたので、現場で活かしていきたい。
・一人ひとりがワーク等で発言(アウトプット)できるようになっていたところがよかった。
・量が多く、一気に詰め込み過ぎて今後実践する時に覚えられているか不安。
→数年後、再受講もいいんじゃないですか?
・経営分析演習ではデータを見ながらそれぞれ違う視点からの意見が多く出て勉強になった。
・経営分析などは今まで見た事がないデータを見る事ができ、分析を実際にする事により仮説など農家の改善点などが見えたため、もっと深く説明できるようにしていきたい。
・話し方ひとつで農家に対しての接し方が変わる、農家の対応も変わってくるので「聴き上手」になれるようにしていきたい。
・経営分析フィードバックは実際に話をしてみて、自分の足りない話し方・伝え方がはっきりした。
→実際やってみて気づくことってありますよね。
・経営分析の手法だけでなく、フィードバックで相手への伝え方、気づきの与え方について学べた。
・ライフプランシートは経営を考えていく上で重要であり、将来を見つめ直してもらうためには良いツールだと思った。
→個人事業主が所得目標を設定するにはいいツールかなと思っています。
・数字を見て経営分析の経験がなかったが、詳しく見るべき要点が書かれていてわかりやすかった。
・仕事をする上で、知識・経験が必要なのはわかるが、まずは人間関係が一番大事という部分は非常に共感した。対話する上で、人間関係や信頼関係は自分でも重視していた部分なのでよかった。
・毎日班編成があり、グループ・2人組などで話し合う機会が多くあるのがよかった。
・分野ごとに演習があったが、演習時間が少し短いように感じた。
→確かにもっと時間があれば考えが深まる演習もありますよね。
・話がとても聞きやすく、理解しやすかった。
→ありがとうございます。
・合間で実践を交えたので、新鮮な気持ちで研修ができた。
・演習も多く、より深く、より実践に近い状態で勉強できた。
・決算書を利用した分析をもっと本格的にしていくことが大事だと思った。
→決算書は経営の一丁目一番地ですね。
・コミュニケーションスキルは改めることが多々あると反省した。
・農家本人に考えさせることが大事という事がわかり、自分の考え方が変わってよかった。
・この研修を受けるまでは「経営分析」と聞いて、数字を正確に分析して農家にアドバイスするものだと思っていたが、数値をもとに農家と一緒に考えるものだとわかってよかった。
→「アドバイス」ができる人は限られていますし、実は効果も実は高くない(アドバイスを実践するしないから)のではと思っています。
・講義 → 演習 の流れがバランスよく取られていたので、習ったことが頭に入ってきやすかった。
・分析内容から人となりを考える班もあり、段々と抜け落ちやすい点かもしれないと思った。
→支援のキモは農家の人となりにどれだけ着目できるかだと思います。
・コミュニケーションスキルは普段の業務等にも通じるところがあり意識していきたい。
・演習で実際にフィードバックを行い、オープンクエスチョンの難しさを実感した。
・時間に追われていたのか、展開が早く理解できないところがあった。
→後半がそうだっかもしれませんね。すみません。
・経営分析演習では、同じ農家の経営分析でも班によって考え方が違い、様々な意見を聞くことができて大変勉強になった。
・経営支援のみでなく、日常の業務や私生活でも使える内容だったので非常によかった。
・グループワークで考えを出し合うことで、座学だけよりも深く理解できた。
・教える指導ではなく、人の力を引き出すための指導の必要性を改めて理解できた。
・経営支援について深く学ぶことができ、JAに戻ってからすぐに活かしたいと思った。
→ぜひぜひやってください。
・ほとんどの項目において初めて知ることだったので、新鮮で楽しく研修を受けることができた。
・初日後ろの席でスクリーンが見えづらかったが、2日目から講師のスライド資料を配布してもらえたので、そういった気遣いがすごくよかった。
→いや、気づくのが遅くてすみません。
・木下先生の講義はテンポも良く、話し方もとても聞きやすく、楽しく受講することができた。
→ありがとうございます。
・伝える方法、また相手ありきの仕事だとわかったつもりでいたが、改めて重要性を感じた。
・聞き上手な人は、色々なコミュニケーションスキルを駆使しているんだなと思った。
・1コマの時間が長い時があった(90分やって休憩10分は短すぎる)。
→すみません。もう少し取れたらよかったですね。
・経営分析のフィードバックは、同じ農家を対象とした者同士がペアとなるように班編成をした方がいいと思った。
→これはその通りです。今後やり方考えます。
・後ろの席からはスクリーンが見えにくかった。
→ですね。後期何とか出来ないものでしょうかね。

【農家の経営上の課題は?】

・どんぶり勘定の人が多い。
→そのとおり。
・明確な所得目標を持っていない。
→これまたその通り。
・日々の作業に追われて、目的を忘れている。
→ですよね
・経営に対する意識が低い。
・管理作業等に時間を取られて経営を見直す時間・余裕がない。
・年ごとの収入・支出などの差が大きく、単年度での見直しがしにくい。
→数年間の推移をみてもいいかもしれないですね。
・部会などによってはルールや伝統から変えられない部分などもあり、経営上問題であっても断固として変えない農家もいる。
→困ったものです。JAも大変ですね。
・生産者が儲かる(規模拡大・高収益作物の導入)ためには、労力を確保する必要がある。労力を確保するためには雇人費が必要だが、現在の収益では厳しい場合、身動きがとれなくなる。(儲かりたい → 労力が必要 → 儲け(お金)がいる → 労力が必要・・・の無限ループ)
・昨今の費用高騰に対して、販売価格へ転嫁できていない。
・雇人への教育不足により、経営者が求めるレベルまで技術を上げられていない。
・若手不足。後継者不足。労力不足。
・経費面に関して自助努力が足りていない(接待交際費・光熱費など)。
・生産物の品質向上、出荷量の増加、販売金額の増加へつなげきれていない。
・農家自身に経営者としての自覚がなく、補助事業や補助金に頼った経営になっている。
→そういう農家層は一定程度いるかもしれませんね。
・所得に対して、機械への投資が過剰になっている。
→はい。これは困ったものです。
・相場が悪くなっても経営維持ができるよう意識づけが必要。
・技術にばかり意識がいっているが、経営について考える機会を与える必要がある。
自主性が乏しい。受け身。当事者意識の低さ。
→なぜでしょうねぇ。就農動機からそうなんでしょうかね
・自分の収支の状況、成績の自己分析、問題解決に向けた具体的な取組みがわかっていない。
・肥料や農薬、資材などの価格が情勢によって変動し、商品の単価を自分で決められないため、将来
・優良農家との比較、技術向上の意識が足りていない。
・肥料や農薬、資材などの価格が情勢によって変動し、商品の単価を自分で決められないため、将来の見通しが立てづらい。
→外部環境には、備えと選択で対応するしかないですね。
・そもそも農家自身が自身の経営の現状や課題を把握できていない。
・数字に弱い。決算書・申告書の内容を見る力が足りていない。
・投資の順序が下手な人もいる。
・急いで更新が必要でない機械を導入(資材を購入)してしまう。
→困りましたね。
・同じ経営体の中で情報共有ができていない場合が多い。
→これは多いと思います。
・これまでの固定概念から抜け出せない。
・農業で使用するお金と生活資金とを混同してしまっている(基準が曖昧になっている人が多い)。
・気軽に相談できる相手がいない。
・農家間の相談や連携があまりない。
・機械導入時に費用対効果ではなく、周りによる影響で考えている人がいる。
→隣の家が買ったから、ですね。
・出費に対して敏感ではない。
・技術者の目線で品質や販売高には注目はしているが、経営者の目線を持って所得に注目して、自分がどうなりたいのか、目的・目標を明確に持っていない人が多い。
・販売高等の目先の結果ばかりで、栽培などに目がいっていないように思われる。
・現状に満足してしまっている。
・経営不振農家ほどJAとの間にミゾがあるように感じる。
→不振になると、ミゾができるというのもあります。
・天候に左右されてしまう。

【JA等の組織の課題は?】
・情報共有不足。
→縦割りですからね。
・関係部署との連携不足。
・JA内の部署と振興局等との横のつながりが薄いと感じる。
→長崎はそれでも強いと思いますが。
・JAとのチームの組み方(各組織でやっていこうとしているので非効率であり、継続性もない)
→継続は力なんですけどね。
・担い手育成に力を入れられていない(職員全員が経営支援をするんだという意識が必要)
・(以前JAで営農指導員をしていて、現在は振興局で普及員をしているが)JAの方が資材の取引状況や販売実績等農家の経営状況を把握しやすかった。JAと振興局がもっと密に連携すべき。
・土地利用型作物中心の経営体(集落営農法人・組織)が県内で最も設立されているが、中の人は入れ替わっておらず、後継者や新しい人を呼び込むためには経営の継続性に加えて発展性が求められるが、現状維持で精一杯の法人・組織が多く、どのようにアプローチしていくべきか悩んでいる。
→一定年齢以上の人の考えを変えるってホント難しいです。
・現在のJAはプロフェッショナルが育ち難い環境にある。勉強して3年間で自分なりの考えをもって行動できるようになる頃に異動になるため、根本から解決しなければ半端になってしまう。
・JA内でも経営支援ノウハウが備わっているわけではなく不安(自信がないのに経営支援なんてできるの?と思う)。
→全国どこでも同じです
・資料・データ作り、コミュニケーション能力に加えて実際の行動力が課題。
→その通り!
・経営支援を新たに行う場合、分析・提案等に相当な時間がかかると思うが、今の業務量のまま行うとどっちつかずになり中途半端になりそうな気がする。
・経営に関する知識を持った人材が少ない。
・精神論によらないで成果を出せるような仕組み作りが下手。また、人材育成もあまり上手ではない気がする(だから自己流の人が多いのかもしれない)。
→そうですね。自己流って後から変えにくいんですよね。
・記帳代行業務を行ってはいるが、許容量をオーバーして、新規を受け入れる事ができないため何かしら投資を行う事が必要。
→受託料は一定以上にしないとダメですね。
・話し合う機会が少ないことが課題。
→話し合いが一番大事かもしれません。
・「農家の所得向上=販売単価上昇」と考えがち → 収支全体を考え、農家所得向上を考えるべき。
・コミュニケーション不足の解消。
・部門別に分けない(金融は営農の仕事を、営農は金融の仕事をもっと知る必要がある)。
→同感。
・職員が減っていく中で関係性の希薄化が起きている。
・農家の声や意見を直接聞く機会があまりない。
・期間を区切って行うため長続きしていない。
・成果が出るまでに時間がかかり、事業に反映する数値が不透明。
→何らかの数値を取りたいですね。
・入会前に、自分の組織を非難するような発言や著書に触れる機会があり、まだまだ生産者のために尽くせていないのではないかと感じた。
・業務過多と慢性的な人不足で経営支援まで取り組めない可能性がある。
・(業務として農家経営支援を行ったことはないが)おそらく現場では、農家本人に考えていただくよりも対策を具体的に提案していくことの方が多いのではないかと思う。
・農家に対してどこまで向き合うかという前向きな考えが不足している。
・若手の技術普及が課題(研修は行っているが、一人ひとりのやる気が重要だと思う)。
・経営支援を各団体が連携して行える体制づくりをしていくことが必要だと感じた。
・組織としてビジネスマナーを指導しているが、結果的に農家との間に壁を作っているのでは。
→一般会社と農村とでは違うかもしれませんね。
・農家経営支援は組織全体で取り組むべきこと(しかし、実際はそれができていないのが現状)。
・「農家を思いやる気持ち」、仕事ではなく「農家がより良い経営ができるように」と第一に考えての行動が不足していることが課題。
・新しく始まる制度の周知・理解を得る難しさを痛感している現状もあり、まずは農家自身の経営に興味・関心を持っていただけるような取組みを強化していく必要がある。
・他事業との連携不足(部署の垣根を超えた情報共有をできるのが理想)。
・農家に寄り添うことがまだ足りていない。その原因として、事務処理の多さ、無駄な仕事が多いため農家とのコミュニケーションをとる機会が少ない。

 

受講者が多いこと自体は良い事なのですが、そうなると会場が広くなり、前のスライドが見えない人達が多く出てくるのが問題ですね。
後期改善できないか考えてみたいと思います。

10回目の研修でしたが、さすがに3日間立っているのは厳しくなってきました。自分の体力の衰えも感じさせます。

いずれにしても、3日間の研修会が無事終わりましたのも、朝長次長、橋口さんの事務局がしっかり段どっていただいたからだと思います。
後期もどうぞよろしくお願いいたします。